Word小技
均等割付は、文字の体裁を整える機能としてよく使います。
文字幅を整えるだけで、整然とした感じで、文書に統一感がでたり、見やすくなります。
均等割付をしようと思っても、
えっ~~~ 文字数が指定できないっ p(;_; )q コマッタヨォ
ってことが起こることがあります。
今から均等割付をみてみましょう。 (*゚▽゚)/ウイッス!
ここでは、発信人「倉敷太郎」の範囲を均等割付していきますよ。

なぜか、「倉敷太郎」の文字が行幅いっぱいに広がってしまいます。
(※行幅の中で、文字が均等になっています。)
なぜ?なぜ? ナンデ??(`Д´≡`Д´)ナンデ??

均等割付をするときに、最初に考えないといけないのが
文字に対して行うのか(文字幅を指定するのか)、行(段落)に対して行うのか(行幅を指定するのか)、です。
それさえハッキリとしておけば、後は簡単。
文字に対して行いたい場合は、文字をドラッグして範囲選択するだけ。
行に対して行いたい場合は、行を範囲選択するだけ。
・・・言い方を変えると
「段落記号」を含めて範囲選択するか、しないか、ということになるでしょうか。

実際にやってみましょう。
手順です。
「倉敷太郎」の文字をドラッグして範囲選択。段落記号は含めません。
「均等割付」のボタンをクリック
「文字の均等割付」ダイアログボックスで、「文字幅」を指定して「OK」


上手くいきましたか?(*・∀・*)ノ ハーィ
均等割付も、使う場所はマチマチです。
特定の幅に揃えたい場合、表などでは、セル幅に揃えたいとか・・・
ケーズバイケースで使い分けが必要です。
いっつも書いていますが
同じ作るなら、美しい仕上がりを目指してくださいね。
Leave a comment