Excel小技
入力をしていると、文字がセルをはみ出してしまうことがあります。

全く問題はないのですが、
列番号が分かりにくくなり、調整したセル幅を、整えなおす必要が出てくるかもしれません。
文字をセルに収めたければ、
列の幅を大きくしてあげれば済む話ですが、
レイアウト(幅)を変更したくないケースもあるかと思います。
では、セルに文字を収めていきましょう。(?°`ロ°)?よっしゃぁぁ?
手順です。
- 設定したい範囲を選択
- 「セルの書式設定」ダイアログボックスを表示
- 「配置」タブに切り替える
- 「文字の制御」にある「縮小して全体を表示する」にチェックを入れる
- 「OK」を押して、ダイアログボックスを閉じる

どうでしょうか。
セルに文字が収まっていますよね。
強引にセルの中に文字を入れている状態。そのため(文字数にもよりますが)、文字がかなり小さくなります。小さすぎて、見えません。
印刷には向かないようですね。
これは、表などの形式を崩したくない場合に、使用するとよさそうです。
ちなみに、
「折り返して全体を表示する」に設定をしてもセル内に文字を収めることができます。
この場合、セル幅に対して、文字の大きさなどに変化はなく、端に来れば折り返して文字が表示されるため、セルの高さが広がってしまうケースがあります。
文字もはっきり見えているので、印刷しても問題なさそうですね。

いずれにせよ、
どのような用途で使いたいかで、どんな設定にするかは
変ってきます。
データ加工でExcelリストは使われる機能です。
是非、知っておきましょう。(`o´ヾ アイアイサー!!
Leave a comment