試験の申込・注意事項(必読!)
スクールAKIJOHOでの随時試験申込み方法

申込前の流れ・事前確認および注意 必読です!
- 試験開催日
- 申込み締め切り日
- 試験時間
- 試験場までのアクセス
- 当スクールで受験できる随時試験
- 申込の方法
- 申込の際の注意・特記事項
- 変更やキャンセルの取り扱い
- 2科目受験
- 再試験ルール
- 受験前の確認・注意事項
- 駐車場・会場利用に際しての注意事項
駐車場「なし」でご案しております。
詳しくは、上記の「駐車場・会場利用に際しての注意事項」をお読みください。
また、駐車場に関してのお電話での確認はご遠慮ください。
事前チェック 試験開催日(試験カレンダー)
試験は、毎週定期に、および土曜日は不定期ですが、試験を実施しております。お申込みに関して、ご不明な点やご相談等お気軽にフォームにてお問い合わせください。
試験のお申し込みに際して、試験カレンダーをで事前に開催日をご確認ください。
カレンダーに掲載している日程以外のお申込は、受けることができません。

事前チェック 申込み締め切り日
随時試験の申込み締め切りは、
原則として、試験日の1週間前の平日となります。
サーティファイ試験は、試験日の2週間前の平日となります。
たとえば・・・「受験料の入金確認」「試験のお申込み」が「締め切り日の正午」に確認できるようにお手続きください。
金曜日試験の場合、その前の週の金曜日が締め切り
土曜日試験の場合、その前の週の金曜日が締め切り
※ご不明な場合は、お問い合わせください。
事前チェック 試験時間
試験時間は、目安の時間となります。当日の受験者や試験の状況等により多少なり前後する場合があります。予めご了承ください。
※土日の時間は、試験カレンダーをご覧ください。
※2科目受験をする方は、申し込み前に、必ず、ご相談ください。事前に「2科目受験」についてお読みください。※試験の予約状況によっては、お受けできない場合もございます。
※開催月によって試験時間が異なります。下記はあくまでも試験開始の目安の時間です。
No | 開始時間1 | 開始時間2 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 10:15 | 11:15 | 午前中オープン時 |
2 | 12:30 | 16:30 | 午後オープン時 |
3 | 10:30 | 11:30 | 土日オープン時 |
事前チェック 試験会場の確認
当スクールで随時試験をご希望の方は、
試試験申込みの手順を確認の上、お申し込みください。
事前チェック 当スクールでお申込みできる試験
当スクールで随時試験をご希望の方は、br />試試験申込みの手順を確認の上、お申し込みください。
- MOS試験/VBAエキスパート/IC3/ACA
- 日商PC/ビジネス英語/ビジネスキーボード/キータッチ/日商簿記初級/日商プログラミング
- コンタクト検定/Rails/リユース検定/ビジネス統計検定/統計検定
- サーティファイ認定試験Word/Excel/Access/PowerPoint/ジュニアプログラミング
事前チェック 試験のお申込み方法
当スクールで随時試験をご希望の方は、
試試験申込みの手順を確認の上、お申し込みください。
①直接、当スクール窓口でお申込み
【ステップ1】 | 当スクールへ来社 受付で、試験のお申込みをしたい旨をお伝えください。 |
---|---|
【ステップ2】 | 申込 受験申込書に受験情報を記入の上、受験料をお支払い。 ※注意1 |
【ステップ3】 | 領収書&受験票の発行 受験票と領収書をお渡ししますので、しばらくお待ちください。 |
【ステップ4】 | 受験者ID登録のお願い MOS/コンタクト検定/VBA/IC3/リユース/Rails試験は事前にID登録をお済ませください。ID登録の際の「ID」「パスワード」は受験時に必要です。 |
【ステップ5】 | 受験会場にて、受験 試験開始の5~15分前を目安にお越しください。 顔写真付きの本人確認書類が必要です。 |
注意1 | ※当スクールではおつりのご用意がございません。お手数ですが、現金でのお申し込みを希望する場合は、お釣りがないようにご準備をお願いいたします。 ※申し込み後、お振り込みをして頂くことも可能です。ただし、お釣りが必要な場合は、お振り込みをしていただく事になりますのでご了承ください。 |
②WEBよりカートからお申込み
【ステップ1】 | 試験科目をカートに入れる 試験科目の詳細ページから「カートに入れる」をクリックし、商品購入手続きへ入ります。 |
---|---|
【ステップ2】 | 個人情報の入力 受験に必要な情報を入力してください。 *個人情報の取り扱いについては、各試験の公式ページに掲載しております。 |
【ステップ3】 | 購入 カートに入れた状態から、「購入」すると、試験申し込みの受付となります。 |
【ステップ4】 | 受験料のお支払 受験料をお振込ください。お振込期日がございます。お振込期日までに振込がない場合はキャンセルさせて頂きます。 |
【ステップ5】 | 受験票の送付 お振込が確認できましたら、受験票を送付いたします(原則として、メール) ※申込締切日後の確認となります。予めご了承ください。 試験開始時間は、受験票をご確認ください。試験前日になっても届かない場合は、ご連絡ください。 |
【ステップ6】 | 各受験会場にて、受験 |
③申込書をダウンロードし、メール(FAX)でお申込み
【ステップ1】 | 試験申込書をダウンロード ダウンロードページから申込書をローカルへ保存(ダウンロード)します。 |
---|---|
【ステップ2】 | 申込書の記入 試験申込書に、必要事項を記載し、上書き保存。 *記入漏れがないかを確認してください。 |
【ステップ3】 | 受験料のお振込 受験票にある振込先に受験料をお振込ください。 *振込手数料はご負担ください。申込書の送付前に振込をお願いします。 |
【ステップ4】 | 添付メールで送信 or FAX送信 申込書をスクールAKIJOHO宛に送信してください。 *FAXをご利用の場合は、お電話でご一報ください。 |
【ステップ5】 | 受験票の送付 申込書と受験料の確認後に、受験票をお送りいたします。(メールor郵送) ※申込締切日後の確認となります。予めご了承ください。 試験前日になっても届かない場合は、ご連絡ください。 |
【ステップ6】 | 各受験会場にて、受験 試験開始5分~15分前にお越しください。顔写真付きに本人確認書類が必要です。 |
事前チェック 注意事項および特記
持参物 | ・本人確認書類 各試験によって必要な確認書類が異なります。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 *本人確認書類を忘れた場合は、受験できませんのでご注意ください。 ・受験者IDとパスワード(試験によって事前登録が必要です。) |
割引受験 | 学生割引や割引受験でお申し込みをされた方は、・学割の方は「学生証」、割引受験の方は「合格証明書」を受付でご提示ください。 |
---|---|
申込み時の注意 | 試験日の1週間前が締め切りです。 閉め切り後は試験日の変更、受験料の返還等はできかねますので、ご了承の上、試験をお申し込みください。 ご不明な点は、事前に当スクールへメールにてお問合せください。 |
申込みできないケース | ・試験開催日でない日付でのお申込みがあった場合、・試験の座席数が満席の場合、・試験日まで1週間の間がないお申込があった場合等、試験のお申し込みをお受けできない場合(お断りする場合)がございます。
その際は、早急にご連絡いたします。 すでにお振り込みをした場合は、返金 or 日程の変更 で対応させていただきます。 |
倉敷校で受験できる試験 | 日本商工会議所の各検定、サーティファイ能力認定試験、オデッセイコミュニケーションズの各試験 |
電話予約 | 試験の申込を電話で受けることはできません。 |
試験のキャンセル・変更等について
原則として、試験のキャンセルおよび日程の変更は受け付けておりませんのでご了承ください。
キャンセル等の取扱い
キャンセル扱い | 試験日に受験しなかった場合はキャンセル扱いとなります。キャンセルによる受験料の返金は一切できませんので予めご了承下さい。 |
---|---|
返金 | 誤って入金をされた場合など返金をする場合は、振込手数料をご負担いただきます。また1氏名・2住所・3連絡先・4振込先・5および返金の理由を記載した用紙(仕様は自由)をご提出ください。但し、試験申込みの締め切り前(試験日の1週間前)に上記1~5をご提示いただいた場合に限ります。 |
試験日程の変更
原則 | 試験申込みの締め切り(試験日の1週間前)を過ぎた場合は、いかなる場合も日程の変更はできません。 |
---|---|
変更できるケース(無料) | 1試験申込みの締め切り前であり 2変更日が、お申込みされた日程の10日以内であること 3やむを得ない事由があること をご提示いただければ1回に限り無料にて日程変更を承ることが可能です。 |
変更できるケース(有料) | 1試験申込みの締め切り前であり 2変更日が、お申込みされた日程の10日以内であること 3やむを得ない事由があること 4変更が2回目以降であること をご提示いただければ事務手数料として¥1,000(税別)にて日程変更を承ることが可能です。(注意)事務手数料のご入金および変更日はともに10日以内 |
事前チェック 2科目受験
※2科目受験をお考えの方は、必ず、事前にお問い合わせください。試験予約状況によっては、お受けできないこともございます。
同日での2科目受験が可能な場合がございます。予約状況、試験日、時間帯、座席数、試験の長さ等により状況が異なります。
場合によっては、1科目目の試験スタートを早める、場合によっては、次の試験までの間隔があいてしまう等が生じてしまう事もありますので、あらかじめご理解いただいた上でお申し込みください。。
※事前にご相談いただくと始時間は、あくまでも目安の時間となります。
2科目受験の場合の流れです。
- 1科目めが終わったあと、一度退席していただきます。
- 時間になったら、2科目めの受付を行います。
- 受付後、2科目めの試験を実施いたします。
- レポート(ある場合のみ)を渡して終了。
◆ 再受験ルール 一覧
再受験に関するルールに違反した場合、すでに取得した認定の取り消しと受験資格を永久に失う可能性があります。
MOS、IC3、ビジネス統計
- 同一科目2回目の受験は、初回試験から1日(24時間)経過しないと受験できません。
- 同一科目3回目以降の受験は、前回の試験から再受験まで2日間経過しないと受験できません。
- 不合格で同一科目を繰り返し受験する際に上記ルールが適用されます。
VBA エキスパート、Rails、Python
- 同一科目2回目の受験は、制限なく受験できます。
- 同一科目3回目以降の受験は、前回の試験から再受験まで7日間経過しないと受験できません。
- 不合格で同一科目を繰り返し受験する際に上記ルールが適用されます。
MTA
- 合格した科目は、再受験できません。
- 同一科目2回目の受験は、初回試験から1日(24時間)経過しないと受験できません。
- 同一科目3回目以降の受験は、前回の試験から再受験まで7日間経過しないと受験できません。
- 12か月の間に同一科目を5回までしか受験できません。
また、5回目の受験で不合格になった時点から12か月間は受験できません。同一科目を5回以上受験しなければならない場合は、Microsoft から事前に許可を得る必要があります。
ACA
- 同一科目2回目の受験は、初回試験から1日(24時間)経過しないと受験できません。
- 同一科目3回目以降の受験は、前回の試験から再受験まで5日間経過しないと受験できません。
- 不合格で同一科目を繰り返し受験する際に上記ルールが適用されます。
コンタクトセンター検定試験
- 同一科目の再受験は、前回の試験日から14日間経過しないと受験できません。
リユース検定
- 合否に係わらず、開催期間中、再受験はできません。
受験する際の注意事項(順守願います)
持参物 | ・本人確認書類 各試験によって必要な確認書類が異なります。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 *本人確認書類を忘れた場合は、受験できませんのでご注意ください。 ・受験者IDとパスワード(試験によって事前登録が必要です。) |
---|---|
集合時間 | 試験開始時間の5分前までにお越しください。 試験開始時間の10~15分前程度を目安に受付をします。 試験開始時間に遅れた場合は、受験できませんので、時間厳守でお越しください。 当日の受験者数や状況等によって、混雑しているときは、時間が遅れる場合がございます。予めご了承ください。 |
受付 | 順番に受付を行います。お名前をお呼びしますので、それまでは待合いスペースで座ってお待ちください。 試験開始時間の10~15分前程度を目安に受付をします。 試験開始時間に遅れた場合は、受験できませんので、時間厳守でお越しください。 当日の受験者数や状況等によって、混雑しているときは、時間が遅れる場合がございます。予めご了承ください。 |
事前の受験者登録 | ・マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)、IC3、VBAエキスパート、アドビ認定アソシエイト(ACA)、マイクロソフト テクノロジー アソシエイト(MTA)の受験には、受験者IDの登録が必要となります。 ・Odyssey CBTで試験(リユース検定、統計検定、ビジネス統計スペシャリスト、コン検、Rails技術者認定)を受ける場合、事前に「Odyssey IDの登録」が必要です。 MOS試験等で登録する「受験者ID」と「Odyssey ID」は別ものです。 受験する試験に合わせたIDを登録してください。 試験の際にID・パスワード必要ですのでご持参ください。 ※IDパスワードがない場合、ご自身のスマホ等を使って登録をお願いすることになります。 登録でき次第の試験開始となりますが、他の試験の状況等により大幅に時間がずれることもありますことご承知おきください。 |
IDの確認 | 上記の「受験者登録」した際の「ID}および「パスワード」で必ず再ログインできることを確認してください。 |
質問 | ・試験の問題および操作に関する質問には一切お答えすることはできません。 ※例えば、漢字が読めない、内容が理解できない、ソフトの起動ががわからない、など、お答えできません。ご理解ください。 |
駐車場・会場利用する際の注意事項 必読!!
テストセンター | 多くの試験を実施しているため、同時刻に試験が重なる場合があります。試験毎・時間毎に順番に受付を行っていきます。 ※時間が遅れる場合があることをご承知おきください。 |
---|---|
駐車場 | 原則として「駐車場なし」でのご案内となります。 ※1Fが駐車場ですが空きスペースがない(駐車できない)場合もございます。(お車でお越しの場合は、予めご理解ご了承の上、自己責任で対応をお願いいたします。また他の駐車場等の案内等は致しかねます。) ※駐車スペースでない場所への駐車はご遠慮ください。 ※駐車スペース以外に駐車した場合、たとえ試験中であってもお車の移動をお願いする場合がございます。(他の車の迷惑になるため) |
禁止事項 | ・駐車スペース以外への駐車 ・受講生用の駐車スペースに駐車 ・駐車場での喫煙およびポイ捨て ・トイレでの喫煙 ・試験室での飲食 ・試験団体のルールおよび当社のルールに従わない行為 喫煙やポイ捨て等を発見した場合、試験団体・会社・学校・警察等へ報告させていただく事がございます。 |
敷地内および全館禁煙 | 駐車場内および館内での喫煙はご遠慮ください。 |